梅雨の中休みの週末、弊社のスタッフが貸してくれた「戦争を知らない戦後50年」(毎日新聞社刊・1995年発行)というムック本を捲っていたら「10円札のナゾ」という記事に出くわした。
この話題、ネット上でも散見されるし、年配の方々の間では、一種の都市伝説として語り継がれているようですが・・・(^^;)
→続きをよむ
問題の10円札(画像上)は、昭和21年(1946)2月25日に100円札と共に発行された新紙幣。発行当時から、「この札のデザインには、GHQ の陰謀がある」とまことしやかに語られていたようですが、昭和28年7月28日、鳩山(一郎)自由党の中川俊思議員が衆院大蔵委員会で右手に10円札をひらひらさせながら「10円札の誕生の経緯と廃止理由」を説明して「公式」の話題に・・・曰く
1 表面の2つに分断されている意匠は、"米国"の2文字を表しているの
ではないか?
2 表面の左側議事堂下にあるもやもやした部分は炎上する戦艦・大和
を象徴しているのではないか?
3 表面の右側左下に鉄兜をかぶった MP が菊の紋を監視しているよう
に見える
4 表面の菊の紋が鎖につながれている感じがする
5 表面の議事堂の左側にある13の窓の十字架は、東京裁判で絞首刑に
なった日本人の A 級戦犯を表しているのではないか?
6 裏面の網目にある48人の細かい画は、米国48州の星の数を表して
いるのではないか?
と・・・確かに?(笑)。
先日、「1000円札裏面の湖面に映っている富士山の形が変だと思わないか? 実はこれ、シナイ山なんだよ(ノアの箱船が漂着したアララト山という説もあり)。この事からも世界の金融を誰が支配しているかが判るだろう」と、友人から真顔で教えられましたが、10円札ほどの感染力は無さそうです(笑・画像下)。
参考サイト:新旧お札・逆さ富士の不思議(紙幣の富士山)
...続きをたたむ
昨日、岡山県備前県民局に軽油引取税の免税手続きに行ってきたのですが、免税軽油の使用証(画像)の期限が「平成24年3月31日まで」と定めてありました。担当者にお聞きしたところ、平成21年4月22日に道路特定財源制度(目的税)の廃止
→続きをよむ
を含む法律が国会で成立し、4月30日に公布、施行されたことを受けた措置とのこと。
弊社の場合は、50リットルの使用証を24枚(年間1,200リットル)使って38,520円の「恩恵」を受けていますが、この世には、10万リットルの使用証を使っている猛者も居られるようで・・・例えば、営業路線の39%が電化されていないJR各社や、ディーゼル・エンジン仕様の巡視艇を抱えている海上保安部なんて影響大だろうなぁと妄想したのでした(笑)。
...続きをたたむ
昨年末、「NTT 電話回線の仕様変更に伴う工事の説明に伺いたい」という電話がカスタマーサービスのオペレーターを名乗る人物からありました。その後、担当と名乗る藤田という人物から電話が
→続きをよむ
あり、1月7日の14時30分に弊社の港湾事務所で会う約束をしました。ところが当日、先方がなかなか現れないので連絡先に電話(携帯)を入れたところ、「前の仕事に手間取っていて伺うのが17時頃になる」と言う。
自分は、次の約束があったので、それを断り16日の13時に会う約束をして待っていたのですが、その時間を20分過ぎても先方が現れないので、またまた電話をしたところ、「お約束は今日でしたか? すみません。翌日で予定を入れていました」とケラケラ笑いながら返事を寄こしたので、(余りに失礼な態度に)「君の上司の名前と連絡先を教えなさい」と詰問したところ、「今、車を運転中なので、後ほどかけ直します」と言って電話を切った。当然、その後の電話は無い(笑)。顔を見たかったなぁ・・・更に、先ほど、中国電力の保安センターを名乗る電話が・・・名前を復唱していたら切られました(^^;)
...続きをたたむ
昨日は、弊社の今後10年の立ち位置を確認する日でした 。戦々兢々として、深淵に臨むが如く、薄氷を履むが如く、道義と恩義が交錯した2時間でしたが、とりあえずは感謝を胸に帰宅する事が出来ました(^^;)
画像は、その後に立ち寄った高松丸亀商店街にあるまちのシューレ963 でのランチ。隣の席にオバタリアン集団8名が陣取ってペチャクチャと大迷惑だったのですが、レジでの支払いの際、店長ら
→続きをよむ
しき方が「お隣が五月蠅くて申し訳ありませんでした」との一言を添えていただきました。素晴らしいお気遣いに店のコンセプトが窺えて得心です。肝心の味は、やや濃いめ、値段も高めの印象でしたが(笑)。
老若男女を問わず、グループや団体の構成員は、ある種の暴力なので、周囲にも配慮出来るボス、統率できるリーダーが求められますね。人の振り見て我が振り直せ d(>_・ )グッ!
...続きをたたむ
直島のフェリーターミナル・海の駅なおしまは、2006年10月4日の供用開始から全館禁煙でしたが、宇野港フェリーターミナルも2007年12月23日から同様となります・・・本日、それを伝える貼り紙がありました。ところで、日本には、こう
→続きをよむ
した注意を喚起する貼り紙や看板(禁煙、駐車禁止、立入禁止など)が多すぎですが、実は、その意味を理解できない日本人って意外に多いのです。つまり、「文盲」が(笑)。
先日も、従業員専用の駐車場に車を停めようとした初老の男性に「すみません。ここは月極駐車場なのでダメですよ」と注意をしたら、「空いているのだから構わないだろうが!」と開き直られたし、外開きのドアの前に幼い子供を座らせていたので、「ここは危ないですよ。退いて下さい」って声を掛けたら、「子供連れに冷たいのね!」って逆ギレされる始末。ただ、僕も車の少ない早朝に赤信号で横断歩道を渡ることがあるのですが、それを見つけられて、「子供が真似をしたらいけないからルールを守るように」と言われると返す言葉が無い。なにかと難しい時代ですね。
...続きをたたむ
東京理科大学の辻孝教授のグループが、マウスの胎児から歯の元となる組織を採取して体外培養し、エナメル質や象牙質など、複雑な構造を持った完全な歯を作ることに100%成功したらしい。数年後には、人間の組織を使った臨床試験も始まりそうですが、頭髪が黒々フサフサで、シワクチャの口元に綺麗な歯が揃っているヨボヨボ爺の笑った顔って、かなり不気味かとも(笑)。
現在、MIU ART BOX(2017年4月20日、閉廊)に展示中の国旗をモチーフにした作品・アメイジング・グレイスにインスパイアされた訳ではありませんが、改めて地理情報サイトで見つけた経県値と経国値(Visited Countries)を確認・・・ほとんど20〜30歳代の足跡です(涙)。元気な内に欧州と中東を、老後は、国内をじっくり腰を据えつつ廻りたい(^^;)
先日、近所の郵便局でのこと。僕の前にいた高校生が「○○円の切手を下さい」と言いながら大きな封筒を窓口に差し出したのですが、何故か封が閉じられていない。そこで、局員が切手を渡しつつ、「封をして下さいね」と指摘したのですが、何故かその彼、その意味が解らなかったのか、封筒を手に持ったまま困惑の表情で、その場に立ちすくんでいたのでした!?
→続きをよむ
近くの作業台には、糊もセロハンテープも置いてあるのに、そのちょっとあり得ない情景に、当の局員も、列を作っていた僕らも少々唖然として様子を伺っていたのですが、帰社してスタッフにそのあらましを話すと・・・「もしかしたらその子、封筒を使ったことが一度も無いのかもしれないわねぇ。ひょっとしたら、うちの息子かもしれないわ(笑)」って・・・そのような時代なのですか? くわばら・くわばら(^^;)
画像は、弊社の封書 (^_-)-☆
...続きをたたむ
友人の絵描きから聞いた個展会場で実際にあった会話。先日、二人展の最終日に現れた友人に受け狙いで、「もう良い作品は、売れてしまってるよ!」と作家さんの前でうっかり発言してしまったことへの自戒を込めて(笑)。
→続きをよむ
観客: (^^) あ~ら、いい絵は、もう売れてしまっているわね
画家: (-_-;) (どういう意味じゃ)
観客 :(*^^)v 先生は、どの絵がお気に入りですか?
画家:(-.-#) (自分の子供に優劣をつけるバカ親だな)
観客:(*^_^*) ところで先生は、どこかの会に所属されていますか?
画家:(-_-メ) 刑務所には、入っていたよ!
観客:(__;) ?????
画像は、王子が岳 。手前にニコニコ岩、右手に大槌島、左遠方に高松市街を臨む。
...続きをたたむ
若い頃、群馬県前橋市(海と接していない)で生まれ育った女性から、「子どもの頃、鮭ってスーパーで売られている姿(切り身)で海を泳いでいると思っていた」とカミングアウトされ微笑ましく思ったのですが、昨日、「僕は、大人になるまで、板かまぼこは、板の部分を上下どちらにして泳ぐのか悩んでいた」という人物と遭遇(笑)。
→続きをよむ